キャンパスフェスタでアンケート回答のお礼にお配りした伊豆のお菓子たちを紹介します。
こちらは、内山先生が松崎プロジェクトの高齢者チームにて、一緒に活動をしている松崎十字の園さんの就労支援施設「ワークショップマナ」さんの「馬ロッククッキー」。
黄金崎の馬ロックを模したクッキーで、黄金崎のクリスタルパークやこがねすとで購入できます。
沼津にある「雅心苑」さんの「駿河ほろりん」は和風のクッキー。戸田(へだ)塩と千本浜きなこがありますが戸田塩をチョイス。戸田塩は沼津市の駿河湾の海水から薪だけで炊く伝統的な製法で作られています。
松崎町梅月園さんのクッキー。 漆喰の盛り上がった目地がなまこに似ていることからその名がついた「なまこ壁」をアイシングで表現しています。梅月園さんといえば松崎町が全国シェアの7割を誇る桜葉で包まれた桜葉餅が有名です。
伊豆の国市大仁「ふかせ菓子店」さんの「城山」と「加農(カノン)」
伊豆の国市にある城山は、伊豆を代表する巨大な「火山の根っこ」。その雄々しさをクルミで表現しています。
加農は、伊豆の国市にある世界遺産の韮山反射炉が東京お台場の砲台に据える大砲をつくっていたことから、大砲の玉をかたどった竹炭で真っ黒のお饅頭です。
ふかせ菓子店さんは地元の大仁や田京のまちあるきマップを作製したり、ガイドをしたりしています。
そしてお水はサテライト近くの「伊豆月ヶ瀬梅組合」さんの「天城の水」。「月のしずく」という天然水のスタンドも近くにあり、たまにタンクを持って買いに行くこともあります。
一緒にジオガシ旅行団さんのジオ菓子も飾らせていただいたのですが、ここだけの話、東部サテライトの活動よりもジオ菓子への興味や質問の方が多かったです(笑)。ちなみにジオガシ旅行団さんのご厚意により、ジオ菓子のサンプルセットをキャンパスミュージアムに寄贈しましたので、キャンパスミュージアムにお越しの際にはそちらも見ていただけると嬉しいです。