2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
11/25のゲストは沼津信用金庫堀井さん&栗田さん 11月24日のFMIS「集まれ!静大三余塾」は、番組の提供企業である沼津信用金庫の堀井さんと栗田さんが出演し、沼津信用金庫さんが開催したイベントや開催予定のイベントのお知らせをしました。 「ぬましんCOMP…
雨だし、きっと時間があって他のブースを回れるよね、なんて思っていましたが、そんな時間はほぼなく(嬉しい悲鳴)…。交代で多団体や研究室のブースを見に行きました。 狩野川プロジェクト企画展 狩野川プロジェクトは、狩野川を管理する沼津河川国道事務所…
伊豆の美味しいお菓子たちが集合 キャンパスフェスタでアンケート回答のお礼にお配りした伊豆のお菓子たちを紹介します。 こちらは、内山先生が松崎プロジェクトの高齢者チームにて、一緒に活動をしている松崎十字の園さんの就労支援施設「ワークショップマ…
東部サテライト、キャンパスフェスタに出展! 11/2(土)静岡大学静岡キャンパスにて開催された「キャンパスフェスタ」に東部サテライトが「伊豆半島で課題をチャンスにかえる」というテーマでブース出展をしました。この時の模様を11/18のFMIS「集まれ!静…
ぬましんCOMPASS沼津さんのきれいな会議室 月に1回開催している企業・自治体・大学の情報交換の場「伊豆未来デザインラボ」。10月25日のラボは、沼津にある「ぬましんCOMPASS沼津」で開催しました。静岡大学は、沼津信用金庫と静岡県東部地域における地域社…
話題にあがった浄蓮の滝近くの祠 月に一度、地域の歴史を地域の人同士で学び合う「青羽根柿木歴史大学(通称:青柿大)」。地域の方がまとめたテキストを元にそれを読みながら、質問や付け加えたい情報などを出し合いながら座学を進めています。今回、主に話…
今年8月、ベアードビールさんを視察した辻先生 11/11のFMIS「集まれ!静大三余塾」のゲストは、静岡大学人文社会科学部言語文化学科の辻佐保子先生でした。先生の専門はアメリカのミュージカルですが、前回出演した大原先生が所長を務める「発酵とサステナブ…
家康公ゆかりの地の酵母を使用したクラフトビール「家康公CRAFT」 静岡大学人文社会科学部スペイン史を専門としている大原志麻先生に、ご自身が所長を務める「発酵とサステナブルな地域社会研究所(以下、発酵研)」についてお話をいただきました。 発酵とサ…