2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
8/23は沼津→修善寺と視察をした先生一行。 toubusatellite.hateblo.jp 8/24は西伊豆方面へ! 安楽寺 まぶ湯 修善寺を出発し、まずは土肥安楽寺のまぶ湯へ。土肥といえば金山と温泉。金山採掘中の坑道から温泉が湧き出たということで、ここは土肥温泉発祥の湯…
8/23、24日に静岡大学人文社会科学部の先生3名(大原志麻先生・横濱竜也先生・辻佐保子先生)が、伊豆を視察されるということで、東部サテライトで案内をさせていただきました。「発酵とサステナブルな地域社会研究所」の所長を務める大原先生と副所長を務め…
おもしろ自転車に乗り、ジオを学びながら介護予防 10/27(日)、山本隆太先生と内山先生が担当教員の静岡大学地域創造学環「伊豆半島全域(ジオパーク)班」が、フィールドワークの授業として、伊豆市にある中伊豆温泉病院のリハビリコースをお借りし、誰もが…
11/2(土)、11/3(日)に静岡大学静岡キャンパスにて開催する「キャンパスフェスタ in 静岡」に東部サテライトが出展します!(11/2のみ) 悲しいことにまだまだキャンパス内でも知名度の低い東部サテライト。「伊豆半島で課題をチャンスにかえる」をテーマに、…
10種類以上の樹種が活用されている「シズオカ・ルーム」 令和6年度公開講座第一回目となる横田先生の講義 「多彩な視点から学ぶ伊豆半島の自然と社会」というタイトルで、全5回、自然科学・人文社会科学の視点から伊豆半島について学ぶ公開講座を開講してい…
企業と大学との情報交換の場、伊豆未来デザインラボ 月に1回、東部サテライトの入居する狩野ベースで開催している企業・自治体・大学の情報交換の場「伊豆未来デザインラボ」。9月27日のラボには、アーティスティックス・伊豆長岡温泉エリアマネジメント・NT…
フワフワのあまごのカツとタルタルソースの組み合わせが最高 伊豆未来デザインラボ(午前)と伊豆ビジネスセミナー(午後)がある日のお楽しみ。9月27日のお昼は、生産者(下山養魚場)直営のあまご専門店「あまご茶屋」さんのあまかつバーガーorあまかつ丼でし…
地域特有の酵母からつくる発酵飲料、観光を主産業とする伊豆との親和性の高い内容でした。 今年度初となる「伊豆ビジネスセミナー」。静岡大学人文社会学部法学科教授、発酵とサステナブルな地域社会研究所(以下、発酵研)副所長の横濱竜也先生より「発酵飲…
2回目の出演となる辻本先生 10月21日のFMIS「集まれ!静大三余塾」のゲストは2回目の出演となる静岡大学地域創造教育センターの辻本先生。専門が民俗学ということで、前回 toubusatellite.hateblo.jp は民俗学とはどういうものかというお話でしたが、今回は…
地域の人、みんなが「先生」の学びの場です。 月に一度、地域の歴史を地域の人同士で学び合う「青羽根柿木歴史大学(通称:青柿大)」。地域の方がまとめたテキストを元にそれを読みながら、質問や付け加えたい情報などを出し合いながら座学を進めています。 …
専門は「森林水文学」静岡大学農学部江草智弘先生(中央) 10/14のFMIS「集まれ!静大三余塾」のゲストは、10/8に東部サテライトでの静岡大学公開講座にて講師を務めた静岡大学農学部生物資源科学科の江草智弘先生でした。先生の専門は「森林水文学(すいも…
10/27伊豆市中伊豆温泉病院にてイベントを開催 10/7のFMIS「集まれ!静大三余塾」は、静岡大学地域創造学環3年生の森さんがゲストに迎え、10/27(日)に開催する「インクルーシブ自転車」を使ったイベントの告知をメインにお話をしていただきました。 10/27…
今回は内山のスリランカ関連の活動についてお話ししました。 出張については以前のブログでも書いているので、それ以外のことを書きたいと思います。 toubusatellite.hateblo.jp スリランカ出張は、もちろん仕事が目的で行ったわけですが、今回は郊外のシー…