7月~9月のクールも引き続き「美しい伊豆創造センター」の方をゲストに迎え、伊豆の魅力を語っていただきます。
今回は、美しい伊豆創造センターで、「地域の人に地域の面白さを発見してもらう」イベントの企画・運営を担当している南伊豆町出身の塚本さんより、7月に開催される4つのイベントを紹介していただきました。
植物図鑑アプリFindTreeで鉢窪山の宝探し
日時:2024年7月20日(土)10:00-13:00
場所: 静岡大学天城フィールドセミナーハウス
講師は「緑の妖精」こと、静岡大学理学部徳岡先生。徳岡先生の研究室が開発した、植物をスキャンすると名前や特徴が分かるアプリ「FindTree」を使い、鉢窪山の自然を観察するイベントです。
浄蓮の滝はみなさんご存知だと思いますが、浄蓮の滝は鉢窪山の噴火により流れた溶岩の端っこの部分です。当日は、鉢窪山に登って山頂でお弁当を食べて戻ってくるコース。徳岡先生は伊豆市天城湯ヶ島の地域活動をおこなう「はちくぼ会」の方と一緒にお米を作っており、そこで穫れた「天城米(あまぎこめ)」をお土産にプレゼントします。
詳細とお申し込みはコチラからお願いいたします。
日時:2024年7月13日(土)13:00-16:30
会場:南伊豆町役場併設湯けむりホール(オンラインあり)
1974年5月9日、石廊崎断層が動いたことで起きた伊豆半島沖地震。南伊豆町が大きな被害に見舞われました。今年の1月1日に起きた能登地震。能登半島は伊豆と地形的に似ていることもあり、二つの地震を見比べながら、防災についてあらためて考えるシンポジウムです。静岡大学防災センターの小山先生、北村先生、岩田先生をお招きし、最新の知見を語っていただくほか、パネルディスカッションのコーディネーターには当時静岡放送記者として現場に入っていた川端信正さん、パネリストには当時震災を体験したジオガイドの池野さんをお招きしています。
詳細とお申し込みは コチラからお願いいたします。
うさはかせと行く!「防災シンポジウム」プレツアー
日時:2024年7月13日(土) 9:00-11:30
集合場所:南伊豆町役場駐車場
上記、防災シンポジウムの前にうさはかせ(静岡大学小山先生)と、石廊崎断層周辺、土石流被害を受けた中木地区を中心に巡るプレツアーを開催します。
詳細とお申し込みは コチラからお願いいたします。
伊豆半島ジオパークこども絵画コンクール
今年度も小中学生を対象とした絵画コンクールを開催します。テーマは伊豆半島ジオパークですが、自然に限らず「こんな面白いところがあるよ!」というところを描いてほしいです。参考までに昨年の最優秀作品は、小学校低学年の部は、城山と狩野川、小学校高学年の部は長泉町の割狐塚稲荷神社(三島溶岩の地形を利用した立地の神社)、中学生の部は南伊豆町の桜を描いた作品でした。
詳細につきましては コチラをご覧ください。